78件の議事録が該当しました。
表示内容の正確性については最善を尽くしておりますが、それを保証するものではありません。

該当会議一覧

敦賀市議会 2021-03-22 令和3年第1回定例会(第5号) 本文 2021-03-22

産業間連携推進事業では研究開発に対して補助を行っているが、誘致後に研究費補助を行うことはないのかとの問いに対し、企業の自立自走を前提とした誘致を考えている。誘致後の補助については、将来的に産業間連携推進補助メニューに合致することがあれば検討することになるとの回答がありました。  また、水素や再エネ供給強みにして企業誘致を図るということだが、まだ強みとして確立していないのではないか。

越前市議会 2021-03-01 03月02日-05号

ですから、そういった意味において三洋化成さんAPBと相当研究費をつぎ込んでここまで来られたんだと思います。それは非常に狙いはいいし、そういう企業が武生に来ていただけるということは非常にありがたいと思っております。 もう時間が6分しかありませんので、これまでの質問の中で、吉田啓三議員はなかなかいい質問をされました。

敦賀市議会 2020-03-11 令和2年第1回定例会(第4号) 本文 2020-03-11

今回の当初予算を見ましても、産業間連携推進部分研究開発支援等予算は、企業への研究費補助というところは計上されていますけれども、それ以外、3つ分野がありまして産業間連携推進部分調和型水素社会形成計画道路網部分があるんですけれども、まず調和型水素社会形成計画における水素サプライチェーンの構築に向けた今後の展開とか発展性、今回予算にも上がっていませんので、それをどのように捉えられているのかお伺

鯖江市議会 2019-06-10 令和 元年 6月第418回定例会−06月10日-04号

さらに議論を重ね、修正案に対し、さらなる修正を加えた案を議会運営委員会で御説明させていただきましたが、10項目の中の調査研究費、研修費要請陳情活動費の3項目について、会派間の考え方の相違ということが出てまいりました。例えば、先進地行政視察と、要請陳情活動および研修など一連の行程の場合、どの項目に該当するのか、各会派が同一の見解で収支報告するべきではないかとの御意見が出てまいりました。

大野市議会 2018-07-17 07月17日-議案上程、説明-01号

する補助金2,600万8,000円、県単林道整備事業で、県事業採択見込みに伴う事業費3,760万円など、合わせて8,184万8,000円の増額を、款7商工費では、天空の城誘客宣伝事業160万円など、合わせて221万2,000円の増額を、款8土木費では、舗装補修事業で、除雪などによる路面悪化部分補修費1,500万円、健全な水循環まち調査研究事業で、大学などの研究機関と共同で行う地下水に関する調査研究費

勝山市議会 2014-06-18 平成26年 6月定例会(第3号 6月18日)

国は原発安全というような研究を発表する学者に大量の研究費をつぎ込んで、そういう発言をさせています。そういう人たちのことを信じて勝山市が動いてはいけないと思います。この問題を討議していても長くかかると思うので、次の話に行きたいと思います。  健康管理について、今度できる市民交流センターのお風呂とその横の施設で、健康の駅として活用すると。

敦賀市議会 2013-03-11 平成25年第1回定例会(第2号) 本文 2013-03-11

つまり広く解釈すれば、大学研究事業者等から研究費等の支援を受けたことがない教授陣を選ぶということだと読み取れますが、大飯原発の破砕帯調査有識者会合メンバーには、敦賀で原発反対の集会において講演をされている教授も含まれていることについてただしました。明確な答えはいただけませんでした。  

勝山市議会 2013-03-06 平成25年 3月定例会(第3号 3月 6日)

この3月議会では、「恐竜の駅」に関する調査研究費が上程されましたことは、一歩前進と受けとめています。  そこで、この「恐竜の駅」構想について私の提案を述べさせていただきます。  国内には、国土交通省認可の道の駅が各地にあり、大いに利用されています。それにあやかって、まちの駅、山の駅、旅の駅などさまざまな駅も登場してきています。

おおい町議会 2012-09-27 09月27日-03号

商工観光課所管賑わい創出施設サーカー場をメーンとするみどりの広場建設に向けた調査研究費等が計上されました。どちらも原発関連予算箱物行政を行うものであります。町民の箱物行政が将来の本町財政運営に及ぼす悪影響を心配する声は、たとえ交付金の一部を公共施設維持基金に積んでも多くの施設に対応できるものではないことは明らかでありますし、本町の身の丈に合ったものを目指すべきであります。 

大野市議会 2012-03-14 03月14日-一般質問-04号

このほかには、新たな分野への進出や新たな商品開発などを行う事業者に対して、調査研究費商品開発費などを支援する元気チャレンジ企業支援事業を実施しております。 次に、4番目の「中小企業振興基本条例の制定の方針を持つべきではないか」についてでありますが、平成22年の12月議会でも答弁致しましたが、本市には昭和49年に同様の名称で条例化されており、それに基づき中小企業振興を図っております。

大野市議会 2012-03-13 03月13日-一般質問-03号

安全研究費の大半は、外注に回っているとのこと。このような状況の中で原発事故が発生し、国が示した住民避難などの対策を求める重点地域半径㌔㍍~10㌔㍍から、半径30㌔㍍とする方針が打ち出されておりますが、現実的には30㌔㍍から35㌔㍍離れた地域の一部も避難対象となったところもございます。風や地形により大きく変化する場合もございます。

敦賀市議会 2011-12-22 平成23年第5回定例会(第5号) 本文 2011-12-22

もんじゅについては、国のほうも来年度その研究費は出さない。将来的には廃炉を考えていることを見ても、もんじゅは動かすべきではない。生活圏での研究開発はすべきでないとの意見。  次に、本請願に賛成の立場から、エネルギーの安定供給という観点からすれば、現段階においてやはり原子力というのは必要である。